症状事例
Works予防関係
ノミとダニの予防のお話し

年の瀬も近くなりました。すっかり冬です。
春〜秋は草むらを避けて、ノミやマダニがつかないように気を付ける飼主さんは多いかと思いますが、冬の間はどうされていますか?
当院ではノミ・マダニに関しては、通年予防をオススメしています。
確かに冬の間はノミやマダニの活動性は低下しますが、いなくなるわけではありません。
実際、診察中にワンちゃんネコちゃんにノミやマダニの寄生が発覚するケースは、季節を問わずあります。
「もしノミが見つかったら駆虫薬をつけよう」・・・はオススメしません。
その理由として
・知らず知らずのうちに他のワンちゃんや猫ちゃんにうつしてしまう。
・見つかった時点で、家の中でノミが繁殖している。
・ヒトにうつった時に重症化する可能性がある。
・ノミやマダニを介して他の病気に感染してしまう。
などが挙げられます。

特にマダニを介して起こる重症熱性血小板減少症(SFTS)については、テレビでも報道されていますね。
ペットからの感染が全てではないですが、ご自宅のワンちゃんネコちゃんにマダニが寄生していれば、接触のあるご家族や周りの人にSFTSウィルスが感染するリスクは当然高くなります。
SFTSは、ヒトだけでなく、ワンちゃんネコちゃんにも感染することがわかっています。
ワンちゃんネコちゃんではSFTS以外にも、ヘモプラズマ・バベシア・瓜実条虫など、ノミやダニを介して他の寄生虫に感染することが知られています。
厄介なのは、SFTSも含め二次的に感染する微生物の方が、ノミやマダニを発見するよりも難しく、症状も重いケースが多いということです。

実は完全室内飼いのネコちゃんも油断できません。
確かに外に出るネコちゃんや、散歩に出るワンちゃんと比べれば、感染のリスクは低いはずですが、完全室内飼いのネコちゃんに大量のノミが寄生しているケース・・・実は時々あります。
網戸越しや玄関のたたきなどから感染するのか、ヒトが衣服につけて持ち帰ってしまうのか、後から推測することしかできませんが、診察中に発覚すると飼主さんはとても驚かれます。
当院ではノミ・マダニなどの外部寄生虫駆虫・予防薬を各種ご用意しています。
お薬によって駆除・予防する寄生虫の種類が異なります。
ご希望の方はお気軽にスタッフまでご相談ください。