2023年3月28日
獣医師シフト変更のお知らせ 詳しくはこちら

休診日なし/土・日診療 駐車場 19台完備

症状事例

Works

子犬・子猫

パピーパーティー開催

パピーパーティー開催

当院では定期的に子犬が集まる“パピーパーティー”を開催しています!

生後6ヶ月齢までの子犬を対象に“社会化”に特化した特別レッスンで、女性ドックトレーナーさんが指導してくれます。

母犬と子犬

子犬の生後〜4ヶ月齢頃までを「社会化期」と言い、社会性を身に付ける大切な時期となります。

ワンちゃんの社会化とは・・・これから出会うあらゆるものに対して、柔軟かつ適切に対応する力を身に付けることをいいます。

本来であれば、母犬や兄弟犬と一緒に生活することで十分な社会性を身に付けることができますが、ペットショップで購入されるワンちゃんたちは、生後2ヶ月前後には母犬から離されています。
そのため、十分な社会性を身に付けることができないまま、飼主さんの元に来ます。

社会性が身に付けることができないまま成長すると、これから出会うものに対して必要以上に怖がったり、怯えたり、吠える・咬みつくなどの問題行動を起こすようになる場合があります。

パピーパーティー 社会化期の説明風景

そこで、パピーパーティーです!

“しつけ”や“訓練”の前に、この時期にしか身につけられない社会性を身に付けるための様々な“経験”をさせてあげるのです。

例えば・・・
知らない人に触られる。
見たことのない風貌の人が登場します↓

ちょっと変わったものにも、この時期なら全く警戒しません。
6ヶ月齢を過ぎると、好奇心よりも警戒心が先に出てくることもあり、見慣れない人に吠えたり、後退りすることがあります。

不審者

色々な音も体験させます。

ドライヤー、掃除機、玄関のチャイムなど、家の中で聞く音。

消防自動車や救急車のサイレン、工事現場の音、子供たちの騒ぐ声・・・など外で聞く音。
特にワンちゃんが苦手なのは、花火の音です。

これらの音を聞かせながら、おやつをあげます。

ドライヤーの音

次に、見たことのない物(トンネル)に入ってみます。

やはり好奇心いっぱいの子犬たち、見えなくても怖がらずにママの呼ぶ声に走っていきます。

成犬になると、中に入るのを怖がる子が出てきます。

今回の子犬ちゃんたちは、全員トコトコ入って行きました!

トンネルに挑戦

最後に子犬同士で触れ合います。

社会化期に最も大切なのは、この犬同士の触れ合い・遊びです。

犬とのコミュニケーション方法が分からないまま成長すると、お散歩中のトラブルやドッグランでの事故を引き起こしてしまいます。

お尻のニオイを嗅いで挨拶します。

うちの子の意外な一面を見ることができて、とっても楽しい時間です。

ワンちゃんとの触れ合い

1時間半のレッスンでしたが、たくさんの刺激を受け、ちょっとお疲れの子犬たちでした。

実はワンちゃんにとって、近くに1頭の犬がいるだけでも、すごい刺激になるそうです。

短い「社会化期」にたくさんの経験をさせ、飼主さんとの思い出をいっぱい作れるとよいですね。

最後に・・・

ワンちゃんの年齢を人間に換算してみると、社会化期は人間の幼稚園/保育園〜小学校低学年までの時期にあたります。

大切な時期なのがよく分かりますね。

パピーパーティーにご興味のある方は、ぜひガリレオにお電話ください。

また、ドックトレーナーさんによる無料のしつけ相談も行っております!
何歳のワンちゃんでも構いません。ぜひお問い合わせください。